高次脳機能障害 

すみだ患者・家族の会からのお知らせ

墨田区の高次脳機能障害者 支援活動について

交通事故や病気で脳に障害を負ったことで記憶力や注意力などが低下し、日常生活に支障を来る、「高次脳機能障害」は、外見だけでは障害があると分りにくいため、周囲の理解を得にくい面があります。

墨田区から患者・家族の会の活動費を支援していただいています。

2001年に作成された「区民の健康づくり総合計画」の中に高次脳機能障害者への支援が盛り込まれていて、その後は2006年3月策定の「区民の健康作り総合計画」で、高次脳機能障害者の家族への支援が盛り込まれました。その内容は「高次脳機能障害の人の地域での自立生活を支援するため、保健サービスや障害者福祉に準じた福祉サービスのあり方について検討・実施します」でした。

東京都リハビリ病院や都立墨東病院で訓練を受けていた患者と家族は、病院でのリハビリが打ち切られてからも、なお自分たちで指導者を求め、個別やグループで訓練を続けてきました。2002年に家族会が結成された後、区長と懇談が出来、協力を取り付けることが出来ました。区議会からも支援要望が出され、続いて、支援窓口は墨田区福祉保健部 保健衛生担当 保健計画課と決まり、保健所長はじめ管理職と家族会の懇談会が開催され、必要な支援方法について検討が始まりました。区独自の補助金が2007年度から「高次脳機能障害者の団体、家族会への昨日回復事業に要する経費に対する補助」として出るようになりました。

活動の中心は、日常的なリハビリと親睦活動に据え、週3回以上の活動を行なっています。若い方の中には、ここを通過して職を得た方もあります。成果は少しずつ出てきています。「ゆっくりでも、この町で生きていこうよ」と、皆で励ましあっています。

2012年の音楽会より、「ゆく春に」の演奏風景

高次脳機能障害 すみだ患者・家族の会の年間活動

2008年度(平成20年度)


2009年度(平成21年度)


2010年度(平成22年度)


2011年度(平成23年度)


2012年度(平成24年度)


2013年度(平成25年度)音楽会は日常訓練の中で取り入れています。


2014年度(平成26年度)


2017年度(平成29年度)

注)高次脳機能障害についての社会的な宣伝はそれなり広まり、交付額も減って来ているので、 2013年度以降は、セミナーや講演会、外部での音楽会は縮小していますが、夏冬には30〜50人規模の音楽会を開いています。

高次脳機能障害 すみだ患者・家族の会の広報活動

墨田区の高次脳機能障害者支援事業の様子を皆さんにお届けするために「高次脳機能障害者と家族のつどい通信」を発行しています。

つどい通信2022春.pdf

高次脳機能障害 すみだ患者・家族の会の日常活動

日々の活動としては、下記の場所で、週3回、脳のトレーニング・音楽療法やゲーム・親睦の行事など行っています。 高次脳機能障害になって、引っ込み思案になっておられる方や、社会復帰に不安や心配を 抱えていらっしゃる方への相談や情報提供の場にしたいと思っています。 対象の方がおいででしたら、どうぞご紹介下さい。

2024年 (令和6年) も活動中です。

2014年度以降のスタッフやスケジュールは同じです。


顧問:元・都立墨東病院 脳神経外科医長  藤原一枝


*詳細は、下記にお尋ねください。令和6年も活動中です。

高次脳機能障害すみだ患者・家族の会

関野(セキノ) 幸枝  

電話・ファックス 03-3623-7910


高次脳機能障害

ほかのグループ活動・情報

以下に、高次脳機能障害の方のためのグループ活動や情報があります。