Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
藤原QOL研究所
ホーム
ブログ
プロフィール
ファインコロン活動
出版物の販売について
出版物
ICHIBAKU
魔女の食卓
赤ちゃんを転ばせないで!
薬事新報「今日のクスリは」
雪のかえりみち
まほうの夏
湯めぐり一番・道後の温泉
チョウカイチョウのキョウコちゃん
エッセイ
虐待を疑われた人のために
2022May
引き裂かれた親子
Statements Against False Accusation of Abusive Head Trauma in Japan
脳しんとうについて
CDCによる脳しんとうの注意書き
CRT5 日本語版
チャイルドSCAT3 日本語版
SCAT3 日本語版
ポケット脳振盪認識ツール 日本語版
スペース栃の木
大森冨二子展
一麦寮の仲間たち展
過去イベント一覧
ご利用案内
講演・企画
ホモ・ルーデンスの会
ミクロスコピア
うまみフォーラム
高次脳機能障害
松山
藤原QOL研究所
引き裂かれた親子
家庭内の事故なのに、虐待を疑われ、引き裂かれた親子・・・
一体、背景には何が ?
医療機関において、乳幼児に急性硬膜下血腫、眼底出血、脳浮腫が認められると、虐待を疑い、児童虐待防止法に基づいて、医療機関から児童相談所に通告される仕組みになっています。それを受けて居住地管轄の児童相談所では、面接・観察・生活環境調査・照会を行い、「児童に危険の『可能性』がある」と判断すると、行政処分として「一時保護」を行うという流れで対応されます。
こうした取り組みにより、虐待から多くの児童が守られてきたとも考えられますが、乳幼児頭部外傷事案についての対応に問題が指摘される事例(つまり、事故なのに虐待と判断されて、保護されたり、起訴されたりというようなこと)が、稀ならず起こっていることが分かってきました。頭部外傷でありながら、対応部署に、脳神経外科医の意見が全く反映されていない事も明らかになってきました。さらに、2017年以降のいわゆるSBS裁判では、無罪判決が続出し、虐待対応一連の流れにおける診断や判断の方法論に疑問が投げかけられています。
2020年春の国会でも取り上げられ、厚労省は「児童相談所における虐待による乳幼児頭部外傷事案への対応に関する調査研究」を公募、委託先はPwCコンサルティング合同会社になりました。学識経験者、医療職、関係学会、弁護士等10名程度による調査検討委員会が設置されています。
本調査研究では、
医学的知見の収集
児童相談所の取組状況等の調査の実施
課題や取組等について整理
をもって児童福祉施策に資することを目的とし、年度末に報告書が出る予定です。
しかしながら、児童相談所への調査内容を独自に入手したところでは、次に提示するマンガのような対応こそが問題なのに、そのような事例の収集はされていません。 マンガの事例は、都内で今年 6 月に起こったことです。
皆様のご判断を仰ぐところです。
2020 年 12 月 1 日 脳神経外科医 藤原一枝
家庭内事故マンガ.pdf
こちらのPDFファイル
『引き離される親子
虐待を疑われ「面会謝絶」に』
もご覧ください。
hikihanasareru.pdf
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse